おススメ情報
手作り酢昆布
8/5
都こんぶ、たまに食べたくなるんですが、
ご家庭で簡単に作れるそうです。
お試しあれ。
ブログ:酢昆布の効能効果ガイド
都こんぶの表面についている「粉」は再現できないみたいですけどね。
捨てないで! だしを取った後の昆布活用法
7/29
手作りのそうめんつゆや蕎麦つゆに、
昆布と削り節で取っただしを使うとおいしいですね。
ところで、だしを取った後の昆布、どうしていますか?
捨ててしまうのはもったいない!
とはいっても、ほんの少しなので、何かに使うと言ってもな・・・
という時には、
昆布を使いやすい大きさに切ってラップに包めば、
冷凍庫で保存することができます。
ある程度たまったら、昆布豆や昆布の佃煮にできますね。
*:..。o○☆゚・:,。*:*:..。o○☆゚・:,。*:*:..。o○☆゚・:,。*:*:..。o○☆゚・:,。*:
おススメは、昆布を細切りにして、ニンジン、油揚げなどと一緒に炒め煮に。
簡単で、繊維質たっぷりの1品が出来上がりますよ。
もうひとつのおススメ。
細切りにした昆布と豚バラ薄切りを細切りにしたものを塩こうじで炒めます。
こちらも手軽でおいしいですよ。お試しください。
日高昆布 巾着
焼のりの保存方法
7/22
湿気った海苔は色が紫っぽく変色し、パリッとした食感がなくなっておいしくありませんね。
開封した海苔は袋から出して、
ジップロックフリーザーバッグなどのジッパー付きの袋に乾燥剤と一緒に入れ、
冷蔵庫で保管すると湿気らずに保存することができます。
全形ならジップロックフリーザーバッグ(大サイズ)で保存できます。
我が家では全形を半分に切って、フリーザーバッグ(中サイズ)に入れています。
大きいフリーザーバッグはお高いので(笑)
干しシイタケの含め煮を素麺にトッピング
7/16
毎日暑い日が続くと、食事もついついさっぱりとしたものばかり食べてしまいます。
冷たいそうめんなんて、おいしいですね。
そうめんはさっぱりしていて良いのですが、
「それだけでは少し物足りないな」という時に、
干し椎茸の含め煮を付け合わせてはいかがでしょう?
作り方は簡単。
干し椎茸をもどし、戻し汁にお好みの量の砂糖とお醤油を加えて、
その中で椎茸を煮詰めるだけです。
そうめん、お蕎麦、お弁当にも良いですね。
ぜひ、お試しください。
お値打ちな 干し椎茸 中葉 でお作りになるのがお勧めです。
夏は冷茶で熱中症予防
7/10
梅雨が明けた途端、暑さ厳しい日が毎日続きます。
熱中症の予防には、適度な水分補給が大切です。
涼しげなグラスに注がれた冷茶は、目にも鮮やかで、飲めばす~っと爽やかになれますね。
そんな冷茶。ご家庭で簡単に作れます。
ガラスのポットに適量の茶葉とお水を注ぎ、冷蔵庫で3時間ほどじっくり・・・
たったこれだけで、おいしい冷茶が作れます。
坂部のりの 煎茶 でぜひお試しください。